TYPE-X [59mm、5/16oz] 定価:1,890円(税込)、キュリオ特価:1,701円(税込) 会員の方は、34ポイント還元!!
|
シェイキングを連想させる小刻みな連続トゥイッチによって、ピンスポットにステイさせながら水面下でアクロバティックな動きを生み出し、バスを浮上させてバイトさせてしまう。その動きは、ミノーのフラッタリングとは似ても似つかない、とてもワッキーな動き。この「ホバリング」は、岸沿いのオーバーハングブッシュや、リザーバーの岩陰にタイトにつくモンスターにスイッチを入れてしまう必殺ワザだ。シェイドパターンが強くなる初夏から、トップウォーターへの反応が弱くなる晩秋、タイプXのホバリングは圧倒的な破壊力をみせてくれる。もちろん、水面や水面直下をスローリトリーブしているだけでも十分に水をつかんで攪拌し、ややオーバーアクションでアピールするから、引き出してくる魚のサイズもいい。試作段階では、ステルス戦闘機のようなサイバーシルエットだったが、最終プロトタイプの段階で、鳥獣戯画に通ずる、擬態によるキャラクターを持たせてみた。結果的に、眺めて、使って、釣って、収納して(実は、アサイラムへの入れ方があって、ちゃんとトレイに入る。パズルワークだ。)楽しめるルアーになったが、クリークと、リザーバーや野池のオーバーハングブッシュでは、私にとって、いつしかスーパースラッガーになり上がってしまった。ミノーや、バズベイトで獲れなかった魚が、タイプXならばイージーに獲れるからだ。ホバリングは、リトリーブしながらの連続シェイク(orトゥイッチ)という細かい芸が要求されるので、ロッドには、長さと張りのロスがないレスポンシビリティが要求される。つまり、デスオリでもエボでも、断然、フラットバッカーシリーズがベストマッチングだ。トップに出きらないとき、かといってミノーのナチュラルパフォーマンスが空振りするとき、そんなとき、おとぼけキャラのようなタイプXが、バス好みのマジタイプになる。いまだ、テストポンドのスレバスがスレないルアーが、タイプXと、コアユのスライドシンカーなのだ。タイプXの学習されにくい動きとそのカタチ、リトリーブスピードの変化に応じて異なるプログレッシブな波動、が効いているのは間違いない。 |
 |
 HIKI-GAERU |
 BELL-FROG |
 TONOSAMA-FROG |
 CMF |
 SGF |
 SBF |
 TLC |
 FINE-CHART |
 SKELETON-FROG |
 LCF |
 OGF |
 SODA-BONE |
 CUBA LIBRE |
 CRACK-SAND |
 VR |
 MFB |
 |
 | |
どんな角度からでも水を確実に掴む、計算されたボディフォルム。
TYPE-Xは、リップと、その特徴的なボディ両サイドのフィン(※1)、ボディ最後部のフィン(※2)全方向から水流を保持。TYPE-Xは、ボディが水面・水中でどのようなアングルでも、ボディに設けられたいずれかの部位で確実に水を掴み挙動を発生。アングラーのロッドワークに素早くリニアに反応し、ダイナミックなディスプレースメントを瞬時に生み出すボディデザインです。また、よりシャープな動きを得るため、レッグにエアーを注入してあります。 |
■スローリトリーブ
TYPE-Xは、従来のルアーでは、泳ぎのキレが失われてしまうようなスローリトリーブでも、小気味良いパワフルなウォブンロールアクションを生み出します。このサイズでは想像もつかないほどの、パワフルなハイアピール・インパクトを生み出します。後方重心にセッティングされているため、リトリーブを止めるとスタンヘビーバランスによって、頭上がりの姿勢で浮上。ヘッドバッキングするフローターです。 |
■トゥイッチ
TYPE-Xは、リトリーブ中に軽くトゥイッチを加えると、水中でトップウォータープラグのようにドッグウォークや180度オーバーのテーブルターン、さらにはお腹を上に向けてしまうほどのマジックアクションを発生。ロッドワーク次第で、アングラー自身が予測し得ない、衝撃的なワッキ-アクションを発生します。 |